ギャラさん映画散歩

映画・話題など感想や記録・・・

わたしの渡世日記(高峰秀子著1976年刊)

      「演技に先立つものは、常に真実である

         人の痛さを知る心だろう」

     (エッセイ「わたしの渡世日記」から高峰秀子の言葉)

あらすじ

高峰秀子の実の両親は、平山錦司とイソだが、秀子は錦司の妹平山志げの養子となった。母イソの死後、錦司は秀子の兄3人と弟1人も養子に出し、再婚してしまった。そんな関係で秀子は、父親への愛情や会いたい人という感情は皆無と書いている。また養父の荻野は、ドサ周りの弁士でほとんど留守がちで養母の志げとは夫婦の情感のない暮らしぶりだった。そんな養母の志げは「高峰秀子」という芸名で女弁士として暮らしを支えたという。秀子は養母の芸名をそのまま受け継いだのだった。

 

転機は、家主の友人の紹介で養父母と共に、松竹蒲田撮影所を見学したときだった。偶然、「母」という映画の主役の5歳の少女を募集していた。養父は突然、秀子を応募者の列に並ばせたのだった。監督の野村芳亭が、秀子を見て選考は解散した。採用通知が来て驚いたのは養父母だった。その後は毎日のように、養母と一緒に撮影所通いがはじまった。

 

当時の子役は、女の子も男の子の役をさせられたという。昭和6年蒲田の小学校に入学したが、撮影は昼夜にわたり、10歳まで学校へ行くのは稀だった。そのため成績はアヒルの行列だったという。そんななか、当時の人気歌手東海林太郎夫妻から養女にほしいと懇願され、養母と共に同居したが水は合わず1年半で出ることになる。

 

満足に学校に通ったことのない秀子は、13歳のころ宝塚少女歌劇団に入る決心をした。知り合っていた水谷八重子を通じて小林一三に話しが行き入団が決まった。しかし、当時CMの仕事がかなりあり、写真家との縁から「松竹」「東宝映画」に引き抜かれて宝塚の話はおじゃんになった。秀子の意思よりも母の意思だったため、秀子は、女学校へ通えることを条件にして、承知して御茶ノ水文化学院に入った。そこは制服がなかったが、秀子は紺のセーラー服で通った。東宝での初仕事は「良人の貞操」だった。その後も撮影に忙しく文化学院も出席が足りず、進級できず退学となった。

 

山本嘉次郎監督の「馬」撮影で青年黒澤明と知り合う。その後秀子は黒澤に恋心を感じていて、東京の自宅を母の目を掠めて訪問したが、母が追いかけてきて連れ戻された。黒澤とはその後も撮影所で顔を合わせたがそっけなかった。17歳の秀子は「そっちに気が無ければ」と追う事もなく恋は自然消滅したという。

 

戦後、小津安二郎の「宗方姉妹」に出演して、大仏次郎志賀直哉とも交流した。「細雪」では谷崎潤一郎を知り、安倍能成ドナルド・キーンとも交流した。竹原はん、新島出とも知り合う。また、チャーチル会の創立に関わったとき画家梅原龍三郎とも知り合い、「カルメン故郷に帰る」で浅間山へ行ったとき、同じ浅間山を描いていた梅原氏と出会い、モデルになった。その後、梅原氏には何枚もの絵を描いてもらっていた。その後、成瀬巳喜男監督の「浮雲」「放浪記」などの傑作に出演することとなる。

 

昭和30年3月に秀子は、松山善三と結婚した。きっかけは、「二十四の瞳」で高松に滞在した時、木下恵介監督が「秀ちゃん、ちょっと」と言って「松山君が秀ちゃんと付き合いたいっていうんだ。人間は僕が保証します」と言われた。直ぐに「バカバカしいと思ったら忘れてください。スターの秀ちゃんに助監督と付き合えなんてね」私は、ちっともバカバカしくないと思った。そして翌日「付き合ってみます」とお答えした。そんなエピソードも語られている。

 

感想など

l       高峰秀子さんは大正13年生まれ、平成22年没。5歳で子役として映画デビュー。「二十四の瞳」「浮雲」「喜びも悲しみも幾年月」など、400本以上の映画に出演し、昭和時代の代表的女優さんです。昭和54年現役引退後は、エッセイストとしても活躍し、この本は高峰秀子さんの半生を語っているものです。

 

l       とにかく、ズバズバと赤裸々に自分の心情も、生育歴も、有名人との交流も実名で書かれています。生い立ちは複雑ですが、肉親や兄弟、親戚についての心情は、包み隠さず気持ちのままに書き綴っているので、読む者には生々しく感情を揺さぶります。

 

l       ごく普通の家庭であれば、両親への敬愛や感謝が綴られるはずですが、高峰さんは実の親から見離されたという意識が強い。養母は簡単に養父を捨てた。実の父は再婚して実母の子供達を捨てた。実の父が死んでも情愛はなく、会う気もなかったと言い放つのです。しかし、ラストで「私は、この本で母を繰り返しそしり、恨み憎み続けた。だが、この母がいたからこそ自身が発奮し、生きることへのファイトが沸いた。母の狂気のような眼が光っていたため、汚れもせず清潔な結婚をし、今日の幸せがある」と書いています。

 

l       高峰さんの人間を見る目、心を見抜く目の鋭さには驚く。当時のコメディアンのエノケンが、酒を飲み面白くないと人が変わったように怒った。でも翌朝は下出に謝る姿を何回も見たという。また、古川ロッパが、たった一人でしょっちゅう食事をしていたという。コメディアンほど生真面目で孤独な人は多いという。金語楼植木等渥美清藤山寛美伴淳三郎しかりだという。私も仮面を被った生身の人間だと言い切る。

 

l       肉親の情に薄かった秀子さんだが、子役となったときには、随分と監督や他の俳優から愛されていた。長谷川一夫坂東好太郎。養子にしたいと懇願した東海林太郎夫妻。親代わりになりたいという人は、東宝社長・入江たか子千葉早智子・大川平八郎・岸井明・山本嘉次郎などもいたという。

 

l       高峰さん自身は、自分は学校へ行かずなんの知識も無い人間だと卑下しています。しかし、子役の頃は、台本全てを丸暗記していたという。他人のセリフまで覚えていた。また、身をもって体験した人生の知識は豊富だ。芝居を演ずることによって人間とはなにかを学んだ。そのことは谷崎潤一郎・宮城道雄・川口松太郎新村出等々どんな勝れた文化人と接しても引けを取らない体験に裏打ちされた知性が見えます。

 

l       高峰さんという女優は、実に巧みで優れた女優さんで偉大な存在です。ただ、どこか翳があって、人を寄せつけない雰囲気もあります。やはり、肉親の愛情に満たされていなかった生育歴からでしょうか。この本からもそんな様子が伝わってくるような気もします。なにもかも判っていて、人を寄せつけず、間とって人を見続ける。しかし、そこには悲しみを超越した温かな心が宿っている。そんな感じです。映画「稲妻」のヒロインと高峰さんの生き様が重なり合いました。

 

l       昭和30年に秀子は、松山善三と結婚しました。「利口ぶっても、お里が知れる。明るい笑いのある家庭にしたい」と幸せな夫婦として過ごしていました。彼女はやはり、女優として懸命に生き、学んだ多くの知恵が、夫婦生活で十二分に生かされたものと確信しています。結婚当初に夫から「可哀相に、君は人間として、言葉は悪いが片輪なんだな」と言われた。それは私を正しく理解していた人間がいたとホッとしたと述べています。それを読むと高峰さんの人間性がが、はっきりと分るような気がします。